訪問診療と往診の違い

訪問診療とは定期的に患者さまの自宅や施設に訪問して医療を提供することで、
往診とは突発的な病状の変化に対して患者さまやご家族の依頼に応じて、緊急的にご自宅に伺って診療を行います。

訪問診療とは

計画的な医療サービス(=診療)を行います。月に2度の訪問診療を行うため、容態悪化の予防や施設にいながらの長期療養も可能になります。

毎週○曜日の○時にと約束して医師が訪問の上、診療を行います。
1週間ないし2週間に1回の割合で定期的、且つ、計画的に訪問し、診療、治療、薬の処方、療養上の相談、指導等を行っていきます。

また、患者さまやご家族の方からご相談を受けた時点で、これまでの病歴、現在の病気、病状などを詳しく伺うとともに、関係医療機関などから情報収集を図ります。その上で、どのような治療を受けられたいか、ご家族の介護力や経済的な事情なども詳しく伺いながら、診療計画、訪問スケジュールをたてていきます。

尚、急変時には緊急訪問に伺ったり、入院の手配を行ったりするなど、臨機応変に対応することからも、「第一のかかりつけ医」として、多くの場合、24時間体制で在宅療養をサポートしていきます。

往診とは

一方、往診とは、通院できない患者さまの要請を受けて、医師がその都度、診療を行う事です。

現行の往診対応では状態悪化時の対応のみとなるためすぐに入院してしまうケースが多です。

突発的な病状の変化に対して、救急車を呼ぶほどでもない場合など、普段からお世話になっているホームドクターにお願いして診察に来てもらうもので、基本的には困ったときの臨時の手段です。

Facebook 茨城県つくば市大角豆2012?72